コンテンツへスキップ
哲也の資産形成ブログ
  • 株価情報
  • 社会人の資産形成
  • 株価情報
  • 社会人の資産形成
  1. ホーム
  2. 健康
  3. 【家計簿】プロテインの仕訳方法

【家計簿】プロテインの仕訳方法

2024年1月2日
健康 家計簿

1月1日、明けましておめでとうございます。

午後からジムでランニングと筋トレをしました。

今年は一日あたりの歩数を7000を目標としていますので健康を意識した一年にしたいです。

帰りにドラッグストアに寄り、プロテインを購入しました。

簿記においての会計処理

どのように仕訳したらよいのか解らないのでchatGPTに聞きました。

家計簿において、プロテインを購入した場合、一般的には食品や食料品のカテゴリーに分類されることが多いです。具体的には「食品」「健康食品」「栄養補助食品」などの勘定科目に分類されることが一般的です。

ただし、個々の家計簿や会計方法によっては、他のカテゴリーや細分化された科目に分類されることもあります。例えば、特定の健康管理のためにプロテインを購入した場合、健康管理費用や健康・美容関連のカテゴリーに分類されることも考えられます。

家計簿をつける際には、自身や家族の支出を管理しやすくするために、分類方法を自分のニーズや目的に合わせて選択することが重要です。

ChatGPT

個人的には健康管理を意識して購入したものなので「健康管理費」として仕訳したいと思います。

仕分け作業へ

では、実際に仕訳をしてみましょう。

「健康管理費」は費用になりますので借方に記入します。

支払いを行って現金が減るので貸方に記入します。

1月1日 (借) 健康管理費 2138(貸) 現金 2138
健康 家計簿
健康 家計簿
  • 【投資】東証グロース銘柄QPS研究所(5595)を買ってみた
  • 【まとめ】2024年新NISAと旧NISAの違い

この記事を書いた人

wukygggk@ud.sr
wukygggk@ud.sr
http://tetsuya-economy.com
記事一覧へ

関連記事

関連記事が見つかりませんでした。

コメント

この投稿にはまだコメントがありません。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Recent Posts

  • 【経済】イズミが大分の食品スーパー「サンライフ」を買収
  • 経済小説「ロスジェネの逆襲」から学ぶ内容
  • 【株】大谷工業はWBCで株価はどうなったか
  • 【注目高配当銘柄】1月に株式分割予定の銘柄2024
  • 【まとめ】2024年新NISAと旧NISAの違い

Recent Comments

  1. Hello world! に A WordPress Commenter より

Archives

  • 2024年1月
  • 2023年12月

Categories

  • 健康
  • 家計簿
  • 経済
  • 自己紹介
  • 読書
  • 資格
  • 資産運用
  • 株価情報
  • 社会人の資産形成

© 2023 哲也の資産形成ブログ.